top of page

Articles
Essays, event reports, media coverage, and more
This page shows only English content and translations. Choose Japanese for all articles.
このページでは、英語での記事や掲載情報のみ表示しています。すべての記事をご覧になるには、日本語ページからどうぞ。


萃点のことば展の御礼および萃点のことばワークショップ・研修のモニター企業・団体さん募集のお知らせ
聖心女子大学 グローバル共生研究所で開催させていただいていた「萃点のことば展~理の集まる場所を求めて〜」が無事終了いたしました。昨年10月末より約3ヶ月にわたり、ご来場いただいたみなさま、応援くださったみなさま、誠にありがとうございました。
Feb 15


『リジェネラティブ・リーダーシップ』が出版決定&クラウドファンディングのコラボリターンに「萃点のことばカード」
代表の小林が翻訳をつとめた 『リジェネラティブ・リーダーシップ――「再生と創発」を促し、生命力にあふれる人と組織のDNA』 が2025年1月22日に出版されます。Ecological Memesで探究している内容も、この本のエッセンスが多く詰まっています。...
Jan 9


【萃点のことば】クラファン御礼&コンセプトムービーが公開されました
萃点のことばプロジェクト - 理(ことわり)の集まる「あいだ」の場所を求めて - [クラファン御礼&コンセプトムービー] 世界はさざなみのようだ。 様々なものが混じり合い、押し寄せ、消えていく。 そのゆらぎの中で立ち現れ、響き合い、 共鳴していくいのちの感覚たち。...
Dec 6, 2024
Search


【萃点のことば】クラウドファンディング&展示会の御礼と今後の募集について
萃点のことばプロジェクトのクラウドファンディング、そして京都での萃点のことば展が無事に幕を閉じました。 クラウドファンディングを応援・ご支援くださった方々(目標を上回る201名、1,694,000円のご支援をいただきました!)、萃点のことば展にお越しくださった方々、本当にあ...
May 14, 2024


「萃点のことば展 - 理のあつまる「あいだ」の場所を求めて - 」を京都で開催します
4月17日(水)〜21日(日) に、京都にあるkumagusukuにて、「萃点のことば展 - 理のあつまる「あいだ」の場所を求めて - 」を開催します。 「萃点のことば」プロジェクトは、Ecological Memesの探求過程でみえてきた「人と自然のつながりを取り戻し、生...
Apr 5, 2024


エコミームの世界観と実践知がカードに!「萃点のことば」プロジェクトのクラウドファンディングがスタート!
「萃点のことば」プロジェクトのクラウドファンディングがスタートしました! https://motion-gallery.net/projects/suiten-no-kotoba 萃点のことばプロジェクトは、Ecological...
Feb 23, 2024


AWAI Global Forum 2022 Archives made OPEN ACCESS on YouTube
A year has gone by since our AWAI Global Forum 2022, "Re-Encountering Animism: Arts of Relating with the Worlds of Life," held on Dec...
Dec 19, 2023


"Drifting between Human and Nature" by Kobayashi, published in the Stanford Social Innovation Review
Co-director Kobayashi wrote an article "Drifting between Human and Nature" in the Stanford Social Innovation Review, which will be...
Sep 4, 2023


"Multispecies Care Exhibition" will be held in Kyoto, Japan.
"Multispecies Care Exhibition - Daily Life encountered through care Relationships with More Than Human" will be held in Kyoto, Japan. For...
Sep 1, 2023


Regenerative Future Workshop:Individual and Organizational Transformation towards Regeneration
How do we navigate our business in an increasingly complex and volatile business environment, with multiple layers of crises such as...
Jul 14, 2023

![[講演情報]「リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?」多摩美術大学のバーチャル大学にて代表 小林が講義を行います](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_1f9a611513a7473b98be8eec2a61009f~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/3c80d2_1f9a611513a7473b98be8eec2a61009f~mv2.webp)
[講演情報]「リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?」多摩美術大学のバーチャル大学にて代表 小林が講義を行います
多摩美術大学のバーチャル大学「Tama Design University」にて代表小林が登壇します。 「サーキュラーデザイン」をテーマした様々な講義シリーズが視聴で、小林は「リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?」にて講義をさせていただ...
Jun 10, 2023

![[講演情報]生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が登壇します](https://static.wixstatic.com/media/3c80d2_f80b7a9cb56a4125b2c739aebda43349~mv2.jpg/v1/fill/w_316,h_178,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/3c80d2_f80b7a9cb56a4125b2c739aebda43349~mv2.webp)
[講演情報]生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が登壇します
一般社団法人ワンジェネレーション主催 生命の再生プログラム特別講座「Dive into Regeneration」に代表の小林が講師として登壇いたします。 講師陣には、国立環境研究所 地球環境研究センターの江守正多さん、NPO法人地球守/環境土木研究所...
May 24, 2023
bottom of page